<%TrackBackAutoDiscovery%>
よくあるご質問(Q&A)

スポンサーリンク


上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年02月18日

Q&A まくら


お客様から寄せられるご質問・ご相談にお答えします。

Q. オーダーメイド枕と他の枕は何が違いますか?

A. ご使用になられる方に合わせて枕を作ることができます。
  また、メンテナンスも末永く無料でお手伝いしています。
 (一部有料) 
オーダーメイド枕では、最大14箇所の高さ調節が可能です。2ミリ単位でも高さを合わせますので、こだわりのある方でもピッタリの枕にすることが出来ます。

Q. オーダーメイド枕は、何年くらい使えますか?

A. 上手に使えば10年以上使えます。

もちろん、どんな物でも傷みます。特に枕に関して言えば中身が傷み、高さが低くなりますが、無料で元の高さに戻します。(お客様の体質・体格の変化があれば、合う高さに再調整も致します。)
生地が破れたなどの場合は、有料で生地交換もしています。

Q. オーダーメイド枕は、どのくらいの時間かかりますか?

A. お一人約30~40分かかります。当日お持ち帰りできます。

最長で2時間くらい枕を悩まれた方もいらっしゃいますが、ゆとりをもってご来店下さい。
最近では、込み合う場合もございますので、前もってご来店日時をご予約下さいますと、
当店としてですが大変助かります。

Q. オーダーメイド枕で、いびきや肩こりは治りますか?

A. 治る方もいますが、治らない方もいます。

枕が合わないことが原因のお客様は、いびきや肩こりなどが治ったと喜びの声が届いています。
しかし、枕以外が原因でなる方も多く、全ての方が治るわけではありません。
(寝酒・肥満・敷き寝具・職場環境(冷房など)を改善することでよくなる方もいます。)

Q. オーダーメイド枕っていくらするの?

A. 16,800~26,250円(税込)です。
中素材によって異なります。
お値段が高いからといって、あなたに合う枕とは限りません!!
実際に験し寝して頂き、一番好きな硬さをお選び下さい。

Q. オーダーメイド枕なのに、どうして再調節が必要なの?

A. より完璧にピッタリあわせたいからです。

実際に寝ている敷きふとん(ベッド)の硬さによって、高さが変化する場合があります。
また、お客様の体重や体格の変化、敷きふとん(ベッド)を買い替えた場合などによって、最適な枕の高さも変化するためです。末永くご愛用していただきたいので、定期的にメンテナンス会も実施しております。  


Posted by ふとんの新保 at 19:23よくあるご質問(Q&A)

2011年02月17日

Q&A 敷きふとん


お客様から寄せられるご質問・ご相談にお答えします。

Q. 腰痛の人には【せんべいふとん】が良いって言うけど…ホント!!
A. 間違った俗説です

「腰に良い布団を下さい。」と相談に来る方のほとんどが、いわゆる【せんべいふとん】に寝ている方が多いようにも思います。実際、お医者さんからも「せんべいふとんが良い」とおっしゃる方もいるようですので…。

【硬い敷きふとんの場合】
人間の体は背中から腰、お尻にかけてS字にカーブしています。もし敷き布団が固いと、左の図のように腰が浮いた状態になってしまいます。そうなると腰の周りの筋肉はかなりの緊張を強いられます。そして、その緊張を取るために、寝返りをうち横向きに寝ると、下側の肩が圧迫されます。ひどい時は「朝起きると肩から腕にかけて痺れがくる」と言うことにもなります。



【柔らかい敷きふとんの場合】
人間の体は胴体部分が一番重く、全体重のおよそ80%を占めます。敷き布団が柔らかいと、上の図のように胴体部分が沈み込んでしまい、体が“く”の字になってしまいます。これまた腰にとっては良い状態とは言えません。
※寿命(へたり)がきてしまった敷きふとんも同じ状態です。

Q. 理想の硬さってどれ?

A. お客様の体型・体重によって異なります。

体重80kgの人に理想的な敷きふとんの硬さでも、体重50kgの人が仰向けで寝れば、腰が浮き緊張状態になりますし、横向きに寝れば肩に圧迫がかかりすぎて、肩こりの原因にもなりかねません。
S字カーブを保ち、しっかり体圧を分散し、あたなの体格・体重に合わせて、敷きふとんの硬さも変わっていきます。まずは、実際に験し寝・ご相談ください。お待ちしております。

(一般的な表です。実際にあなたご自身で験し寝するのが一番です。)

Q. 仰向き寝・横向き寝・うつぶせ寝 どの寝方が良いの?

A. どんな寝方でもかまいません。どんな寝方でも長所・短所はありますか…。
 
お客様から『仰向き寝できない』『うつぶせ寝でしか眠れない』『仰向き寝で寝たい』など言われますが、
当店では、『この寝方じゃないと腰痛・肩こりになる』なんて思いません。どんな寝方でも良いと思います。なぜなら、どんな寝方でも長所もありますが、短所もあるからです。人は、寝ているとき何度も、寝返りを打ちます。同じ姿勢で長時間寝ていることは出来ないのです。一番大事なのは、どんな寝方でも、肩・腰に負担をかけず、しかも寝返りが打ちやすいあなたの体格・体重に合った敷きふとんです。


Q. 敷きふとんを買い替えようと思っていますが、古いふとんは引き取ってもらえますか?

A. 敷きふとんをお買上げ頂ければ、最大3枚まで無料で引き取らせていただきます。


Q. 腰肩楽寝敷きふとん(AiR・ムアツ・整圧敷きふとん)はベッドでも使えますか?

A. もちろん使えます。

ただし、今お使いのベッドマットレスが10年以上の使用中、もしくはヘタリがある場合については、ベッドマットレスを外してお使いになることをおススメします。
※ベッド用タイプ(厚さ3~5cm)もありますので、ご相談ください。  


Posted by ふとんの新保 at 17:20よくあるご質問(Q&A)

2011年02月16日

Q&A 羽毛ふとん


お客様から寄せられるご質問・ご相談にお答えします。

Q. お値段の差は?

A. 簡単に言うと、暖かさ・耐久性・掛け心地です。

羽毛ふとんをお求め頂く時のポイントは、大きく分けて3つ!!
1. 暖かさ・耐久性を決める羽毛(中身)
2. ガサガサ音や掛け心地を決める側生地
3. 5~10年後の善し悪しを決めるキルティング

1. 暖かさ・耐久性を決める羽毛(中身)
ダウン比率の%を気にされる方が多いと思いますが、正直言って気にしないほうが良いですよ。
なぜなら、85%表示のダウンと93%表示のダウンの場合、もしかすると85%表示の羽毛ふとんが暖かい場合があるからです。
理由は、①鳥の種類(ダックorグース) ②採取方法 ③産地 です。
①鳥の種類と言うのは、ダック<グース<マザーグースの順により暖かい傾向にあります。
②採取方法と言うのは、マシーンピック(機械摘み)<ハンドピック(手摘み)<ライブハンドピック(生きた鳥からの手摘み)に分けれます。採取された羽毛の傷みが少ないため、耐久性が上がります。
③産地と言うのは、「ポーランド産がいい」「中国産はダメ」など言われる方もいますが、どこ産でも良いです。一番大事なのは、寒い地方で取れているかです。もし、日本産があるようであれば、「沖縄産」<「北海道」と言うことです。
目安としてお客様が分かりやすいのは日本羽毛製品協同組合が発行しているラベルや全日本寝具寝装協会が発行しているラベルが目安になることでしょう。

ちなみに、当店が扱う東京西川の羽毛ふとんには、上の団体が定めている基準よりもはるかに高い基準を設け、厳しい品質基準をクリアーした羽毛ふとんを作っていますので、低い基準で作ったラベルはつける必要がないんですね

2. ガサガサ音や掛け心地を決める側生地
柔らかくしなやかな肌触りのものが良いです。体へのドレープ性(密着度)があり、隙間から冷たい風が入らないため暖かいです。
生地にシルクを使っている羽毛ふとんもありますが、掛け心地・ドレープ性はいいのですが、綿に比べて耐久性が劣ります。(生地が裂けて羽毛が飛び出してきます。)
当店では、【綿】を一番おススメします。(超長綿と言っても柔らかさに違いがありますので、実際に掛け比べるのが一番です)

3. 5~10年後の善し悪しを決めるキルティング
外から見えないので分かりにくく、お買上当時は羽毛も片寄っていないので、一番気にしないお客様が多いですが、5年後10年後お客様を悩ませることが多いのが“羽毛の片寄り”です。
片寄らない工夫をしている羽毛ふとんを選びましょう。

Q. 羽毛ふとんって一生ものと聞いたんだけど…?

A. 昔は言っていたようですが…。

昔は“一生ものですよ”なんて言われていましたが、一生もつものはありません。
上記で書いた【羽毛ふとんの品質】【使い方】【頻度】によって、変わってきます。
長く使うためには、メンテナンスも必要です。

Q. えり元がペッチャンコになって寒いんですが?

A. えり元に羽毛を補充することが出来ます。

今では、洗うことも出来ますし、薄くなってしまった場所(マス)に羽毛を補充することが出来ます。
丸洗い:7~10日間位(時期などによって変わります。) 補充羽毛:1マス10分位 当日お渡し
もし、全体的に片寄ってしまっている場合は、仕立て直し(リフォーム)をおススメします。
他店で購入した物でも大丈夫です。お任せください。  


Posted by ふとんの新保 at 16:23よくあるご質問(Q&A)

2011年02月15日

Q&A ふとんの新保


ふとんの新保に関するQ&A

Q. どんなお店ですか?

A. お年寄りから赤ちゃんまで、お客様の眠りの悩みを解決するため、
  一人ひとりに合った寝具を販売しています。

創業445年の西川産業が中心になって結成された寝具専門店グループ【西川チェーン】に加盟していますが、オリジナル商品も作っています。低価格品については、大型店に負けているかもしれませんが、中価格品以上の商品では、品質・お得感・快適さ負ける気がしません。

Q. 現金以外でも支払いできますか?

A. もちろんできます。

VISA、Master、JCBなどの各種クレジットカード
ショッピングクレジット(最大24回払いまで金利・手数料無料)

Q. まくら・敷きふとんなどお試しはできますか?

A. もちろんできます。

様々な【まくら】【敷きふとん(ベッドマットレス)】は、もちろんのこと
【羽毛ふとん】【真綿ふとん】など実際に験し寝して体感できます。
是非、ご来店ください。お待ちしております。

Q. どのようなメンテナンスができますか?

A. いろいろと出来ます。下記をご覧ください。
 
まくら:定期的にメンテナンス会(微調整会)を開催しております。無料
ふとん:丸洗い・修理・リフォームができます。無料で見積り致します。
(木綿ふとんに関して言えば、打ち直し~仕立て直しまで一貫して自社工場にて行えます。)
寝具全般:オゾンの力で、除菌・消臭もできます。 1枚あたり300~500円

Q. 配達は可能ですか? 配送料は?

A. もちろん可能です。

配達無料エリア(新潟市・五泉市・阿賀野市・三条市など)
他地域については、お求め頂いた金額によって無料で行います。



  


Posted by ふとんの新保 at 17:24よくあるご質問(Q&A)

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです